2018/03/31

田んぼの稲穂に集まるスズメ(野鳥)



2017年8月下旬

スズメPasser montanus)の群れが水田に実ったイネの種子(米)を採食しているようです。

動画に撮ろうと私が田んぼに少し近づくと、奥のフェンスに一時避難しました。
しばらくすると警戒を解いた群れが続々と田んぼに戻って来ました。

稲穂に着陸する前にスズメは少しホバリング(停空飛翔)しています。
採食シーンを撮りたいのですが、スズメがイネの茂みに隠れてしまってよく見えません。


キャットミントの花で採餌するニホンミツバチ♀



2017年9月中旬

民家の庭の片隅に咲いたキャットミントの群落でニホンミツバチApis cerana japonica)のワーカー♀が訪花していました。
正当訪花で吸蜜するついでに花粉も集めているようで、後脚の花粉籠に白い花粉団子を付けて運んでいます。
日光で腹部を透かしてみると、腹部に橙色の縞模様があるセイヨウミツバチっぽく見えてしまいます。(内臓の色が赤味がかっているのでしょう)
順光で見れば腹部全体が黒っぽいニホンミツバチで間違いありません。

当時はこの園芸植物の名前が分からなかったのですが、葉先を少しだけ千切って匂いを嗅ぐと爽やかなミントの香りがしました。



2018/03/30

コガタスズメバチの巣が育ち家屋の外壁に癒着



枯木に営巣したコガタスズメバチの定点観察#7

前回の記事→#6


2016年7月下旬・午後17:35

夕刻に4日ぶりの定点観察に行くと、コガタスズメバチVespa analis insularis)の巣の形状に大きな変化がありました。
ほぼ球状の巣はこれまで、軒下に立てかけられた枯れ枝の先端付近から吊り下げられるように作られていました。
ワーカー♀が日々せっせと外皮を増築した結果、家屋の板壁にも外皮がしっかり固定されるようになりました。
これで巣全体がより頑丈になり、これから更に大きく重くなっても安定して支えられるでしょう。
予めこのような計画を立てたり相談したり設計図を元に外皮を増築した訳でもないのに、複数の外役ワーカー♀が各自の思惑で外皮を付け足していくだけで自然と理に適った建造物が出来上がるというのは驚異的です。

この日も外皮の上部でワーカー♀が外皮を増築していました。
巣口の奥で内役ワーカーの活動が見えます。
新たにもう一匹が帰巣しました。(@0:11)

つづく→#8


口元に黒っぽい巣材(パルプ)を咥えている。
口元に黒っぽい巣材(パルプ)を咥えている。
内役ワーカー♀
コガタスズメバチ巣の外皮と板壁の接着面

ランダムに記事を読む