2017/10/16

ヨウシュヤマゴボウの花蜜を吸うクマバチ♀



2017年7月下旬・午前7:16〜7:20

神社の境内の端に繁茂したヨウシュヤマゴボウの群落で、白い花が咲いていました。
そこにキムネクマバチ♀(Xylocopa appendiculata circumvolans)が忙しなく訪花していました。
ヨウシュヤマゴボウの花はとても浅いので、クマバチのように舌が短いハナバチでも正当訪花で吸蜜可能です。
クマバチ♀の後脚の花粉籠は空荷でした。
ヨウシュヤマゴボウに花粉は(ほとんど)無いのかもしれません。
ヨウシュヤマゴボウは有毒植物なのに(厚生労働省のサイトへのリンク)、ハナバチは耐性があるのだろうか?といつも不思議に思います。

▼関連記事(撮影は3年前)
ヨウシュヤマゴボウの花蜜を吸うシロスジカタコハナバチ♀

花蜜や花粉はおそらく無毒なのでしょう。

ヨウシュヤマゴボウは有毒植物で、全体にわたって毒があり、果実も有毒である。毒性は、根>葉>果実の順であるが、果実中の種子は毒性が高い。(wikipediaより引用)




受粉を助けてくれるハナバチなどのおかげで、未熟ながらも既に青い実(未成熟果)がなっている株もあり、そのような花茎は薄っすらと赤く色づいていました。

ピッキオ編『花のおもしろフィールド図鑑:夏』によると、

(ヨウシュヤマゴボウの)実は熟すと真っ黒になりますが、その時、実の柄は真っ赤に変化します。これは、赤と黒の目立つコントラストで鳥を多く呼び寄せるためといわれています。実験で真っ黒な実を緑色のくしに刺してみたら、赤いくしの時と比べて鳥に食べられなかったのだそうです。(p117より引用)


野鳥がヨウシュヤマゴボウの実を食べたという話もよく聞くので、本当に有毒なのか、ツンデレぶりに頭が混乱してきます。
受粉や種子散布を助けてくれる動物に対して植物側が毒を盛ることは考えにくい気がします。
種を噛み砕かず実を丸飲みしてくれるのであれば、大歓迎なのでしょうか。
英語版wikipediaには、哺乳類に対してのみ毒性を発揮するというような記述がありました。



2017/10/15

夜明けの電線にハシボソガラスのつがい(野鳥)



2017年6月中旬・午前4:20 (日の出時刻は4:15)


道端の電線に2羽のハシブトガラスCorvus macrorhynchos)が仲良く並んで止まっていました。
しかも直下の路肩には大量の鳥の糞が落ちていてひどく汚れていました。
日の出直後で、電柱のLED外灯は未だ点灯したままです。
電柱の下部の一番低い電線に止まっているカラスは目覚めていてキョロキョロ辺りを見回しています。
しかし私が見上げていてもカラスは鳴かずにおとなしくしてたので口の中の色を確認できず、成鳥なのか巣立った幼鳥なのか、見分けられませんでした。

つがいがこの電線をねぐらとして夜を過ごしたのでしょうか?
ただし、路上の糞がハシボソガラスのものとは限りません。
糞を採取してDNA鑑定でもしない限り、分からないでしょう。
もしかすると近くにカラスの巣があって、この電線は親鳥のお気に入りの排糞スポットなのかもしれません。
いくらなんでも、塒は樹上などもっと安全な場所を選ぶ気がします。
夜明けとともに塒から出てきて、たまたま電線で休んでいたのかな?


※ 動画編集時に自動色調補正を施しています。


ヤマハギに集まるエゾアオカメムシ



2016年9月下旬
▼前回の記事
ヤマハギの実を吸汁するエゾアオカメムシ


里山で花がすっかり散った後のヤマハギ(山萩)にエゾアオカメムシPalomena angulosa)が集まっていました。
少なくとも3匹は居たと思います。

葉上で見つけた個体cを接写していると、方向転換してから移動を始めました。
極細の葉柄にぶら下がって綱渡りのように移動すると、枝先に実った豆果を目指します。
「次の豆果に移動して口吻を突き刺し吸汁を始める」という一連のシーンを撮りたかったのに、触角で豆果に触れただけで、なぜか気に入らずに引き返してしまいました。
私のマクロレンズを警戒しているのか、それとも吸汁する豆果を選り好みするのかもしれません。

複数個体(cなど)を撮影。



ランダムに記事を読む