2016/09/17

キササゲの花を食すイブキヒメギス♀と追い払うクロオオアリ♀



2016年7月上旬

峠の道端に見慣れない幼木の群落が自生していました。
黄色の花が咲いています。
帰ってから調べてみると、アブラギリと迷ったのですが帰化植物のキササゲのようです。
(秋になって細長い実がついたことからキササゲで確定しました。)※追記参照

イブキヒメギス♀(Eobiana japonica)がキササゲの花弁(花びら)をむしゃむしゃ食べていました。
ところが同じ花にクロオオアリCamponotus japonicus)のワーカー♀がやって来て、イブキヒメギス♀の足の先にあちこち噛み付き始めました。
アリの攻撃に堪らず花から退散しました。
横を向いた瞬間に腹端の産卵管と丸い翅先が見えたことから、イブキヒメギス♀と判明。
アリはキササゲの花でパトロールを続けます。
しばらく待ってもイブキヒメギス♀は花に戻って来ませんでした。

このアリの行動はとても興味深く思いました。
獲物になるかどうか、試しに攻撃してみたのですかね?
もしかすると、アリと共生関係にあるアブラムシのコロニーがあり、この花を食害する草食性昆虫から防衛したのでしょうか?
それとも、キササゲの葉の根元付近には花外蜜腺があるそうなので(参考サイト:松江の花図鑑)、だからアリはキササゲのボディーガードを務めたのかな?
いずれの可能性も後で思いついたことで、現場では確かめていません。

その代わりせっかくなのでキササゲの送粉者を突き止めようと、傍らでしばらく粘って待機したのですけど、訪花するハナバチ類は現れませんでした。




【追記】
9月上旬に同じ場所で撮影した実の写真。


更に2ヶ月後(11月中旬)、葉が枯れた後の実の写真。




スイバで休んでいたニホンカナヘビが警戒して逃げるまで



2016年7月上旬

山間部の道端に生えたスイバの群落のうち、倒伏しかけた一本の先端近くにニホンカナヘビTakydromus tachydromoides)が休んでいました。
緑色の実がなっているスイバの穂先でじっとしています。
そっと近づいても、全く動じません。
尻尾は無傷で、自切の痕跡はありませんでした。
更にレンズを近づけると顔は横を向き、逃げ腰で舌舐めずりしました。
最後は方向転換すると、茎を下り逃げて行きました。

スイバの茎に群がるアブラムシをカナヘビは捕食していたのではないか?と後で思いつきました。
実はこの日、道端のスイバに黒いアブラムシ(種名不詳)が集っているのをよく見かけていたのです。(写真なし)
しかし映像を見直しても、カナヘビが居たスイバにアブラムシは集っていませんでした。
カナヘビはただ休息や日光浴していただけなのでしょう。





センノキカミキリ♀を見つけた!(身繕い、徘徊、飛び立ち)



2016年6月下旬

センノキカミキリ♀(Acalolepta luxuriosa luxuriosa)だと思います。
ホストのタラノキも近くに沢山生えていました。
1ヶ月後に、ほぼ同じ場所で触角の長い♂も見つけました。(映像公開予定)

峠道で飛来したカミキリムシが道端の雑草の葉に止まりました。
顔を正面から撮っても逃げません。
身繕いを始めました。
その後は葉から降りて徘徊開始。
背の低い雑草のてっぺんに苦労してよじ登りましたが、足場が不安定なためか離陸に失敗。
飛び立たってもすぐに墜落しました。
捕獲して私の指先から飛び立たせました。
最後は1/4倍速のスローモーションで飛び立ちをリプレイ。

つづく→捕獲すると液体を吐き戻すセンノキカミキリ♀


ランダムに記事を読む