2015/08/22

柳の枝先で初期巣を造るキボシアシナガバチ創設女王



2015年7月上旬

キボシアシナガバチ巣の定点観察@柳#1


水辺に近い堤防に生えた柳(樹種不詳)の枝先にキボシアシナガバチPolistes nipponensis)の初期巣を見つけました。
未だワーカーは羽化していないものの、中央部の育房には黄色い繭キャップが作られています。
巣盤周縁部の浅い育房では幼虫が育っています。

創設女王は巣盤にぶら下がったまま急に短く羽ばたきました。
扇風行動にしては短いですし、それほど暑くありませんでした(気温を測り忘れた)。
軽い威嚇行動なのでしょうか?

やがて女王は幼虫に肉団子を給餌し始めた…と現場では思ったのですが、映像を見直すと違ったようです。
女王が口元に咥えていた白っぽいペレットは肉団子ではなく巣材(パルプ)でした。
帰巣後にかなり長時間噛みほぐしていました。
この巣材を幼虫が入っている育房の壁に薄く伸ばしながら追加して、育房の高さを増しています。

下から巣盤を見上げるアングルで撮ると、育房数は計30室でした。
繭13、幼虫4、卵13と全ステージが揃っています。

造巣を終えた女王は育房を点検して回ります。

つづく→#2:初ワーカーと女王の夜



スズメ幼鳥(野鳥)の居眠り



2015年7月上旬・正午頃

巣立ったばかりのスズメPasser montanus)の幼鳥が民家の板塀の天辺に座り込んでいます。
親鳥が給餌しにやって来るのを待っている間、眠そうに目を瞑ってうたた寝する様子が可愛らしい。
最後は目覚めて飛び去りました。



2015/08/21

ノシメマダラメイガ(蛾)の羽化【微速度撮影】



ノシメマダラメイガの飼育記録#23

▼前回の記事
ノシメマダラメイガ(蛾)の繭を乗っ取る幼虫【微速度撮影】
2015年7月中旬

兄弟喧嘩で繭から追い出されたノシメマダラメイガPlodia interpunctella)の蛹を採取し、隔離して飼育することにしました。
多数の幼虫がウロウロしている過密環境では落ち着いて羽化できないだろうと思ったからです。
共食いされる心配も少しありました。

3日後、蛹の表面をよく見ると光沢が失われ、細かな皺のようなものができつつあります。
蛹のクチクラ層の下に空気が入ったのでしょうか。
いよいよ羽化が近い予感がしました。
ノシメマダラメイガ関連の文献※によると、羽化直前に蛹は灰色になるらしい。

※桑原保正. "メイガ科昆虫の性フェロモンに関する研究." (1971).
微速度撮影で蛹を監視することにしました。
10倍速の早回し映像をご覧下さい。

蛹はときどき腹部にかすかな蠕動が見られます。
遂に羽化が始まりました。(@8:08)
蛹の前方が割れて成虫が脱出しています。
ところが繭内で固定されていないため、容器内で蛹が激しく動き回ってしまいました。
そのためにスムーズに抜け出せないで、新成虫は羽化殻を引き摺って歩いています。
こんなことなら、瞬間接着剤で蛹を固定しておけば良かったかもしれません。
羽化殻だけでもコレクションしたかったのですが、行方不明になり残念。
成虫が暴れたせいで、下に敷いたティッシュペーパーに鱗粉が付着しています。
逃げられたために性別も分からなくなってしまいました。

ノシメマダラメイガは普通、夜に羽化するらしいのですけど、今回の羽化は真昼でした。
撮影用に照明を常時点灯していたせいで、日周リズムが狂ったのでしょう。
羽化直後の室温は31℃、湿度47%でした。

次に機会があれば、繭からの正常な羽化を観察するつもりです。
これでノシメマダラメイガの生活史を大体ひと通り観察出来ました。

つづく→#24:ニンニクは貯穀害虫ノシメマダラメイガ(蛾)を誘引する?


ランダムに記事を読む