2015/07/18

ラップを噛み破ろうとする寄生蜂(寄主マイマイガ幼虫から新たに出現)



2015年6月中旬


▼前回の記事
マイマイガ(蛾)幼虫の二次寄生蜂(Acrolyta sp.)
忙しくて飼育容器を放置していたら、寄主マイマイガLymantria dispar japonica)幼虫の死骸や葉っぱから少し白カビが生えてしまいました。
前回の観察から11日も経って中身を捨てようとしたら、別種の黒い微小な蜂が新たに出現していることに気づきました。
繭塊けんかいからの羽化を観察した二次寄生蜂(Acrolyta sp.)は腹部に赤い部分があったのですが、今回の蜂は真っ黒です。
触角の形状も全く異なり、明らかに別種です。
複眼は濃い褐色(焦げ茶色)で、翅は透明です。
これがマイマイガ幼虫を寄主とする一次寄生蜂(コマユバチ科?)だとしたら、二次寄生蜂よりも羽化が遅いのは奇妙です。
母蜂が寄主に産卵した時期が遅かったのでしょうか?
採集して以来ずっと密閉容器に隔離しているので、外からの新たな混入はあり得ません。
羽化してくるところを見てないのですが、実は三次寄生蜂だったりして?
事態はますます混沌としてきました。


これほど種々の寄生蜂が盛んに活動していれば、去年ほど酷いマイマイガの大発生は起こらないのではないかという気がしてきました。
寄主マイマイガの大発生から一年遅れて天敵(寄生蜂)の個体数が増えた結果、二年連続の大発生が抑えられている、と勝手にイメージしています。

黒い寄生蜂は容器に張ったサランラップの裏面に止まり、大顎でラップを必死に食い破ろうとしています。

繭から脱出するときも同様に大顎で噛み破るのでしょう。
腹端に産卵管が見えないので♂なのかな?
しかしラップを毒針で刺そうとしているように一瞬見えました。(@0:29)
非力な微小蜂ではサランラップに穿孔できず(歯が立たず)、脱出できませんでした。
疲れた寄生蜂は容器壁面に止まって身繕いを始めました。

※ サランラップの蓋越しに撮った不鮮明な映像および写真に対して自動色調補正を施しています。



以下は標本写真(後で貼ります)。

シリーズ完。


2015/07/17

桑の葉裏にヒメツノカメムシ幼虫集団



2015年6月中旬

道端に植えられたクワの灌木から黒く熟した実を摘んで食べようとしたら、葉裏に集合したカメムシの幼虫を見つけました。
齢数がまちまちの幼虫集団でした。
脱皮直後の幼虫は複眼が真っ赤。
集団のままで葉裏の葉脈から吸汁しているのですかね?
それにしては、葉が萎れている様子はありません。
葉をめくって撮影を始めるとカメムシたちはもぞもぞと動き始めました。
それでも、日光を浴びたぐらいでは分散しませんでした。
指で葉表を叩いてみても、意外にも逃げ出しません。
コロニーの端に居た個体に直接触れたら、ようやく逃げ始めました。
「蜘蛛の子を散らすように」逃げ惑うと予想したのですけど、意外にものんびりしていました。
カメムシに触れた指の匂いを嗅いでも、特に悪臭はしませんでした。

さて気になる幼虫の和名ですが、エサキモンキツノカメムシSastragala esakii)とヒメツノカメムシElasmucha putoni)辺りで悩みました。
素人目にはとにかく集団内の色彩変異(齢数の違いによる
バリエーション)に気を取られてしまい、何が種の特徴なのか分かりません。
異種のカメムシが混群を形成する可能性は?※

実はこの日、出歩いた中であちこちの桑の葉裏で同様のカメムシ集団を見かけました。
写真を撮るのが億劫でスルーしていたのが残念。


ブックマークしていた「カメムシBBS」になぜかアクセスできなくなっていたので、いつもお世話になっている「不明幼虫の問い合わせのための画像掲示板」に問い合わせてみました。
すると早速akaitoriさんより、ヒメツノカメムシ幼虫に似てるとご教示頂きました。
ご紹介いただいたリンク先の飼育記録(およびフィールド観察)が秀逸で参考になりました。
桑の赤い実を好んで吸汁するそうです。
私も採集して飼育しようか迷ったのですが、他の飼育ネタで手一杯でした。

※【追記】
「カメムシ&混群」で検索してみると、唯一ヒットしたのが石垣島での興味深い採集記録でした。
ナナホシキンカメムシとハラアカキンカメムシが混群を形成する例が書いてました。(それほど単純な話ではありません)



2015/07/16

セグロアシナガバチ創設女王と軒下の初期巣【暗視映像】



セグロアシナガバチ巣の定点観察#1

2015年6月中旬

山際の神社の屋根裏というか軒下にセグロアシナガバチPolistes jokahamae)創設女王が営巣していました。
ワーカーは未だ羽化しておらず、女王の単独営巣期のようです。
在巣の女王の写真を撮ると前伸腹節が黒いことから、この辺りでよく営巣するキアシナガバチではなく、珍しくセグロアシナガバチと判明しました。
セグロアシナガバチの巣を見つけたのはこれが初めてです。
一部の育房は白い繭キャップで塞がれています。
老熟幼虫や繭の入った育房には新たに卵が産み付けられており、これから育房壁が伸びると二階建ての構造になります。
このような二段利用はセグロアシナガバチやキアシナガバチで知られています。
(参考:『日本の昆虫3:フタモンアシナガバチ』 文一総合出版 p62)



▼関連記事
キアシナガバチの育房は二階建て

軒下に巣を見つけた時には既に夕方で、通常の動画を撮るには光量不足でした。
そこで夜になるのを待って赤外線の暗視動画に撮ってみました。(18:32〜18:58)
もはや肉眼では軒下を見上げても真っ暗で何も見えません。
夜の女王は巣盤の下面中央に陣取って身繕いしていました。
ときどき育房を点検して回ります。
白色LEDを点灯しても高所のため、光がほとんど届かず暗いです。


つづく→#2:夜の巣で寝るセグロアシナガバチ女王とワーカー【暗視映像】


ランダムに記事を読む