2018/03/08

巣材のスギ樹脂を集めるオオハキリバチ♀



2017年8月下旬・午後15:47〜16:06

平地の用水路沿いに民家の防風林と思われる小さなスギ(杉)林がありました。
そこに一匹のオオハキリバチ♀(Megachile sculpturalis)が飛来しました。
幹に止まると、自然に滴り落ちているオレンジ色の樹脂を頑丈な大顎で削り取って採取しています。
新鮮な樹脂の塊を抱えて飛び去ったのですが、巣の場所は突き止められませんでした。

本種はハキリバチ科なのに切り取った葉ではなく樹脂を巣材として巣穴に詰め込むので、オオハキリバチという和名はやや誤解を招くかもしれません。
一方、英語名は営巣習性を反映して「giant resin bee (樹脂を巣材とする大型の蜂)」と呼ばれていて分かりやすいですね。

和名もオオヤニバチと改名しては如何でしょう?

オオハキリバチの造巣習性からすると、何度も巣材の樹脂を採取しに来るはずだと予想しました。

▼関連記事
オオハキリバチの造巣1
オオハキリバチの造巣2
オオハキリバチによる巣穴の閉鎖:1樹脂

その場でしばらく待つと案の定、同一個体と思われる蜂が戻って来てくれました。

胸背に微小なゴミ(木屑?)が白点のように付着しているので、同一個体で間違いないでしょう。
幹のあちこちからオレンジ色の樹脂が滲み出しているため、厳密に同じ地点から連続して採取するという訳ではありませんでした。
粘り気の強い樹脂を大量に扱ってもオオハキリバチの体表にあまり付着しないのは、何か特別な仕組みがありそうです。(油分を分泌している?)
同じ杉の木に繰り返し通って来てくれたおかげで、巣材集めの行動を背面だけでなく側面からも動画で記録することができました。
ちなみに、計5回撮れた動画の撮影開始時刻は、15:47、15:51、15:53、16:01、16:05でした。
数分間隔で同じ杉の木にせっせと通いに来ていることが分かります。(他の被写体に気を取られて、オオハキリバチ♀の飛来を見逃したことがあったかもしれません。)

最後(5回目)に飛来したオオハキリバチ♀は、杉の幹に数回着陸したものの、巣材を集めずに飛び去りました。
巣穴を大量の樹脂で閉鎖する工程が完了したのかな?と想像しました。
その後はしばらく待っても戻って来ませんでした。

オオハキリバチ♀の営巣行動を7年前に定点観察していますが、巣材集めだけ見たことがありませんでした。

長年の懸案だったミッシング・リンクの現場に遭遇できて、この夏一番に嬉しかったです。
私にとって輝かしい午後のひとときで、忘れ難い日になりました。

毎回オオハキリバチ♀が私の目の届く高さで巣材集めをしていたのは、とても助かりました。
長年探し求めても巣材集めの現場に出くわさないということは、おそらく針葉樹のもっと高い上部から樹脂(松脂?)を採取しているのだろうと半ば諦めていました。
今回の蜂が通っていた杉の木は明るい林縁に生育し農道に面した木でした。(暗いスギ林の中央部に生えた木ではなかった。)
探す際の目の付け所が一旦分かれば、次回からは巣材集めを目にする機会が増えるかもしれません。
生息密度の高いところで探し回るのが鍵でしょう。

このスギ林のすぐ近くにはハチミツソウの群落が咲き乱れていて、オオハキリバチの♀も♂も多数訪花していました。
労働寄生種ハラアカヤドリハキリバチもハチミツソウに訪花していた点も、寄主オオハキリバチの生息密度が高いことを物語っています。


オオハキリバチ♀@巣材集め:スギ樹脂
オオハキリバチ♀@巣材集め:スギ樹脂
オオハキリバチ♀@巣材集め:スギ樹脂
オオハキリバチ♀@巣材集め:スギ樹脂

スギ幹
スギ枝葉
スギ枝葉

0 件のコメント:

コメントを投稿

ランダムに記事を読む