2018/03/11

高圧線鉄塔に塒入りするムクドリの大群(野鳥)



2017年8月上旬・午後18:52〜19:48 (日の入り時刻は18:49)

ムクドリSturnus cineraceus)の繁殖期が一段落したのでしょう。
昨年もねぐらとして使われた同じ高圧線鉄塔#30に夕方になると大群で集団就塒するようになりました。※

日没直後に通りかかると、高圧線鉄塔#30だけでなく、すぐ横の交差点の電柱および電線にも多数のムクドリが鈴なりに並んで鳴き騒いでいました。
最大の集団塒である高圧線鉄塔#30には既に多数の個体が集結していました。
場所取りのために騒々しく鳴き交わしながら、一部の個体は鉄骨の周囲で未だ元気にホバリング(停空飛翔)しています。
大通りでは水銀灯が既に点灯しています。

30分間ほど経って完全に暗くなってから現場を再訪すると、ムクドリの飛翔活動は収まり落ち着いていました。
塒内の場所取りを終えたムクドリは相変わらず高圧線鉄塔#30とそれに隣接する電柱、電線に分散したままでした。
高圧線鉄塔#30以外は就塒前集合なのかと思いきや、違いました。(この一帯で多少分散したまま夜を過ごすようです)
肉眼では夜空を背景にしてもムクドリのシルエットが見えるのですが、このカメラに暗視機能は無いので夜空の月(月齢8.7)しか映像に写っていません。
それでも「ムクドリは暗くなっても寝静まることはなく相変わらずやかましく鳴き騒いでいた」、という状況を記録(録音)するために撮影しました。
たとえ暗視可能な赤外線カメラを持参していたとしても、高所過ぎてカメラの赤外線が全く届かず、何も写らなかったでしょう。
月明かりや星明りでも動画が撮れる超高感度ビデオカメラや野鳥の体温を可視化するサーモグラフィー・カメラが欲しいものです。(高嶺の花)

前年の観察とは異なり、この日のムクドリが近くのケヤキ並木には集団就塒しなかったのが少し不思議です。
しかし、少し離れたヒマラヤスギの並木からは夜ムクドリ小群の鳴き声が聞こえたので(暗くて姿は見えず)、一部はここにも塒入りしたようです。
ムクドリの集団就塒は細かい点になると決して本に書いてあるほど単純ではない、とつくづく痛感しました。

ちなみに、この翌日に東北南部の梅雨明け宣言が出されました。
(平年より8日遅く、前年より4日遅い)

※ 塒の使用状況をまめにチェックしていた訳ではありませんが、10日前(7月下旬)の夜にも通りかかった際に、この鉄塔#30からムクドリのすさまじい鳴き声を耳にしています。


つづく→


0 件のコメント:

コメントを投稿

ランダムに記事を読む