2016/12/31

イラガ(蛾)幼虫同士の喧嘩



2016年9月上旬
▼前回の記事
ハンノキで見つけたイラガ(蛾)の幼虫


イラガ(蛾)の飼育記録#2016-2


採集してきたイラガMonema flavescens)の幼虫5頭を飼育するために、カキノキの葉を枝ごと切って与えてみました。
食樹植物をハンノキから入手し易いカキノキに突然変えたので、幼虫は少し戸惑っているようです。
 3頭は活発に徘徊しています。

互いに出会うと体を横に激しく振って威嚇しています。
小競り合いがエスカレートして、口器で噛み付き合うこともありました。
防御としては頭部をフード(正式名称は?)の中に引っ込めて隠します。
大小2頭の幼虫が出会い頭に小競り合いを始め、最後にキスをして終わるのがダチョウ倶楽部のお約束を見ているようで思わず笑ってしまいました。

イラガ幼虫を高密度の条件で飼育すると、見るからに苛々イライラしてストレスが多そうです。
一連の排斥行動の結果として、分散が促進されるのでしょう。
棘だらけのイラガ幼虫の喧嘩を見ていると、「ヤマアラシのジレンマ」を連想しました。
幼虫の毒毛はあくまでも捕食者(天敵)に対するもので、同種には危害を及ぼさない(効果がない)と思うのですが、どうでしょうか。(調べた人はいるのかな?)

つまり、幼虫同士が触れると互いに激痛を感じているのでしょうか?
幼虫の目ははっきり見えていなくても、毛にはアンテナのような感覚器としての働きもあるはずで、互いに接触を回避する方向に動きます。

夜の内にイラガの幼虫は互いに離れて別々のカキノキの葉に分散して落ち着きを取り戻しました。
大食漢ですから、各自が縄張りのように餌資源を確保しなければいけません。
1頭がカキノキの葉に食いついてくれたのを見届けて一安心。


※ 採集当日および翌日に撮った映像から闘争シーンをまとめました。
動画編集時に自動色調補正を施しています。


一方、残る2頭は採集容器内で静止していました。
不活発な個体は眠なのかと思っていたら案の定、翌朝になると一頭が脱皮していました。
脱皮の瞬間は見逃しましたが、また次のチャンスがあるでしょう。
その後いつの間にか自分の抜け殻を硬い頭楯だけ残して完食していました。



背景は1mm方眼紙
赤っぽい脱皮殻(抜け殻)


つづく→#3:ミズナラの葉を蚕食するイラガ(蛾)幼虫【60倍速映像】



0 件のコメント:

コメントを投稿

ランダムに記事を読む