2015/10/19

クサギの蕾を舐めるハマキモドキ科(蛾)の一種Prochoreutis sp.



2015年8月中旬

山間部の峠道の脇に生えたクサギの群落で蕾に見慣れない小蛾がずっと止まっています。
ハマキモドキ科の一種だと思うのですが、どうでしょう?
蕾でウロウロと徘徊するものの、なかなか飛び立とうとしません。
風で枝が揺れても飛んで逃げません。
よく見ると口吻を伸ばしてがくや蕾の表面を舐めています。
生憎この日はマクロレンズを持参しておらず、しっかり接写できなかったことが心残りです。

※ 植物に疎いのですけど私がクサギの蕾だと思っている部分は、花が散り終えた後の子房(これから実になる)ですかね?

クサギの花は殆ど散り終えていますが、少しは咲き残っています。
しかしこの小蛾はクサギの花で吸蜜するのではなく、蕾や萼に執着していることが不思議でなりません。
もし盗蜜なら蕾の根本に居座って口吻を差し込んでいるはずです。
♀による産卵行動でもなさそうです。
クサギの花外蜜線を舐めてるのでしょうか?
インターネットで検索してみると、クサギの葉には花外蜜腺の存在が知られているようですが、蕾にも有るかどうか不明です。

クサギ Clerodendron trichotomum (THUNB.)の葉には, 乳頭突起と腺毛状突起の2種の毛状突起, および花外蜜腺の存在が確認された.
下川和洋, and 北野日出男. "カブラハバチ類成虫のクサギ腺毛状突起に対する摂食習性とその生物学的意義について." 昆蟲 57.4 (1989): 881-888.(@CiNii
クサギ(臭木)には独特の芳香がありますから、性フェロモンの原料となる香料を摂取している可能性も考えられます。
あるいは、クサギを寄主植物とするアブラムシ(クサギアブラムシなど)が分泌した甘露を舐めているのかもしれません。
ただし、撮影中にアブラムシのコロニーを見つけられませんでした。(葉裏をめくってみれば良かったですね。)
また、クロオオアリ♀も同様にクサギ蕾の萼を舐めに来ていました。→関連記事
したがって、フェロモン説よりも、実際に甘いのではないかという気がします。
今思うと、私も舐めて味見してみるべきでした。
ちなみに、このクサギ群落を訪花する蛾としては他に、ホウジャクの一種が吸蜜ホバリングを披露してくれたものの、動きが速過ぎて撮り損ねました。

いつもお世話になっている「新・蛾像掲示板」に投稿して問い合わせたところ、ibota_mothさんより次のようにご教示頂きました。

頭部と前胸背板が黄色いのでアトギンボシハマキモドキProchoreutis delicata)でしょうか。いずれにせよ、Prochoreutis属であるのは間違いないと思います。
その後、juntさんからもコメントを頂きました。
ibota-moth様のおっしゃるとおりに属名にされたほうが間違いないと思います。あげられた特徴には4種あてはまります。去年のとも種が違うかもしれません。


0 件のコメント:

コメントを投稿

ランダムに記事を読む