2015/05/20

セアカヒメオトシブミの揺籃作り【中編】



2015年5月中旬

前編からのつづき。

セアカヒメオトシブミApoderus geminus)♀が柳(樹種不明)の葉を巻き上げる作業がだいぶ進行してきました。
映像冒頭は作りかけの揺籃を徘徊(パトロール)中の♂に注目。
やがて♂は柳の葉の基部で静止しました。
侵入者が徘徊性なら葉柄から来るはずなので、ここで守るのは理に適っています。(飛んでくる天敵やライバル♂に対しては?)

パトロール中の♂は遂に隣の葉表に進出しました。(@2:25)
今にも飛び立ちそうな雰囲気を醸し出しており、採集しようか迷います。
しかし下手に捕獲を試みると隣接する揺籃に振動を与えてしまい、♀も逃げてしまいそうです。

揺籃を作っている♀を接写していると、上から♂が降りて来ました。(@3:50)
♀に触れただけでマウントせず、♂は引き返しました。
しばらくすると再び♂が降りて来ました。(@5:04)
軽くマウントしかけるものの、やはり引き返します。
このように♂は♀から離れしばらく辺りをパトロールしてから戻る、を何度も繰り返しています。

葉縁にある食痕(虫喰い穴)は元からあり、♀が自分で食べた(味見した)のではないと思います。
食痕の周りで巻き上げに邪魔になりそうな部分を齧って整えているだけだと思います。
これから巻く部分の葉裏中央(支脈の両脇数カ所)に細かな噛み傷が見えます。
葉を巻き上げ易くするためにセアカヒメオトシブミ♀が予め噛み傷を葉のあちこちに付けていたのでしょう。

♂は交尾後ガードもしなくなり、隣の葉表から遂に翅を広げて飛び立ちました!(@6:15)
飛行距離は短く、すぐ隣の柳の群落に止まってくれたので、そっと採集することが出来ました。
この時点で♀が産卵を済ませていることは確実です。

独り残された♀は黙々と巻き上げ作業を続けています。
揺籃の向こう側を押さえ込みに行ったり、揺籃のこちら側に戻って来てこれから巻く葉裏に噛み傷を付けたりしています。


それにしても、小さな小さなセアカヒメオトシブミ♀が着々と揺籃を巻いていく様子は無駄がなく、感動します。
自律型マイクロマシンやロボットを作ってオトシブミの行動を再現することは可能でしょうか?
どんなセンサーを組み込み、どんなプログラムで動かせば良いのでしょう?
人間界のサッカーW杯で優勝する二足歩行ロボットを開発するよりもチャレンジングなテーマではないでしょうか。

ガードする♂が不在になったせいか、お邪魔虫の働き蟻が度々訪れるようになりました。
葉の上から褐色のアリ(種名不詳:名前を教えて下さい)が降りて来てセアカヒメオトシブミ♀とニアミスしても(@9:32)、互いに没交渉でした。
アリは触角でオトシブミに触れるとすぐに離れました。
オトシブミ♀は手が離せないので無抵抗です。
もし♂が交尾後ガードしているときにアリが来たら、♂は追い払ったでしょうか?

つづく→後編(完結編)

以下は採集した♂の標本写真。



0 件のコメント:

コメントを投稿

ランダムに記事を読む