2013/06/23

モミジの葉で揺籃を作るイタヤハマキチョッキリ♀








2013年5月中旬

公園に生えたモミジ※の枝先でイタヤハマキチョッキリ♀(Byctiscus (Byctiscus) venustus)が複数の葉を巻いて揺籃を作っていました。
小さくても赤紫色の金属光沢が美しいチョッキリです。

※ 樹種は一般的なイロハカエデかと思ったのですが、後で調べるとイロハカエデの分布は福島県以西とのことで山形県では除外できそう。 本州日本海側の多雪山地に生えるヤマモミジかもしれません。 しかし、きっと造園業者が植えた木なので、自然分布の情報はあまりあてになりませんね。

生憎この日は風が絶え間なく吹いて、接写に難儀しました。
枝葉の先端を左手で摘んで少しでも風揺れを抑えようと試みました。
枝ごとそっと切り落として風のない所に運んでから観察すべきか悩みました。
しかし異変に気づいた♀が作業を中絶するかもしれないので我慢することに。
風で激しく枝が揺れても♀は振り落とされず、しがみ付いて平気で作業を続けます。
葉柄を見ると、イタヤハマキチョッキリ♀が予め葉を萎れさせるために半分だけ齧って折っていました。

ときどき♀が揺籃上で静止して産卵中かと思ったのですが、腹端が死角になってよく見えない上に絶え間ない風揺れではっきりしません。
「卵は1-3枚目までに複数産み込まれることが多い」らしいので、違うかも。
単に折り曲げた葉を保持して折り目を付けているだけかもしれません。

作業の前半は見ていませんが、葉をねじって巻くだけでオトシブミの揺籃作りのように切れ目を入れたりしません。
進化的に単純で原始的な揺籃なのでしょうか?
最後は葉柄を脚で手繰り寄せて葉を揺籃に巻き込もうとしています。
「葉がほどけないように口から糊状の物質を出して接着する」らしい。

揺籃の上をぐるぐる回る向きはほぼ一定か?

前編(9:30 am - 10:36 am)、中編(10:37 am - 11:29 am)、後編(11:31 am - 12:29 pm)の延べ3時間、断続的に動画で作業過程を記録しました。
結局編集せずにそのまま素材をつないだだけの長編です。
早回し映像に加工すると手ブレや風揺れも悪化してひどい結果になります。
作業工程のポイントが分かっていれば映像を上手く編集してダイジェスト版を作れたでしょうけど、初めての観察だったので何をしているのかいまいち分からず、愚直に徹しました。

観察中に♂が交尾しようとやって来ることもなく、他の♀も辺りの枝葉に見当たりませんでした。
お昼が過ぎて帰る時間が迫り、揺籃が未完成なのは承知の上で泣く泣く観察を打ち切りました。
揺籃と♀を採集して持ち帰り、枝を水差しにしました。
飼育下ならば落ち着いて揺籃作りを観察撮影できるでしょうか。

つづく→「モミジの葉を食すイタヤハマキチョッキリ♀








0 件のコメント:

コメントを投稿

ランダムに記事を読む