2013/05/30

鳥の糞に群がるシホンハマダラミバエとルリシジミ



2013年4月下旬

飛んでいるシジミチョウを目で追って、地面に着陸したのを撮り始めたら見慣れないハエの大群に気づきました。
道端に落ちたスギの枯葉に白っぽい鳥の糞が付着しています。
これに同じ種類と思われるハエが集まり、糞を舐めたり身繕いしたりしていました。
少なくとも9匹のハエを数えました。
複眼がきれいな緑色で、翅の黒い模様も独特です。
群がるハエ同士で喧嘩や求愛行動は見られませんでした。
ときどき翅の黒紋を誇示するような動きは、何の意味があるか思わせぶりです。
素人目にはミバエ科の一種だと思うのですが、同定(写真鑑定)してもらうためハエを3匹採集しました。

気温が低いせいか、容器を被せても飛ばずにウロウロと歩き回るだけでした。
体長〜5mm。

シジミチョウの方はスギタニルリシジミではなくてルリシジミCelastrina argiolus)だと思いますがどうでしょう。
ミネラル補給のためミバエと一緒に鳥の糞を吸汁している筈ですが、伸びた口吻を確認できる接写アングルを確保できませんでした。





スギの枯葉に付着した鳥の糞










いつもお世話になっている双翅目の掲示板「一寸のハエにも五分の大和魂」に投稿して問い合わせたところ、ミバエに詳しいほげさんより以下の回答を頂きました。
動画&写真のミバエは
Acidiella sapporensis (Shiraki) シホンハマダラミバエ
でほぼ間違いないと思います!翅や腹部の模様からそう判断しました。本種はShiraki(1933)にて記載されましたが、これに掲載されている本種の原色図は、お写真のものにソックリです。
なお、本種のタイプ標本は札幌から得られており、これが種小名の由来と思われます。
いまのところはシホンハマダラは北海道にのみ記録があるので、山形県で得られたとなれば、本州初記録のはずです。
見た限り、全部オスっぽいのも興味深いです。※ 
これだけまとまっているということは、付近にホストのハリギリが生えているのだろうと推測します。

シホンハマダラが属するAcidiella属はアケビ科などの葉潜りであることが知られています。ハモグリバエのようなきれいな「字書き虫」ではなく、染みのような潜葉痕を残します。

現地にハリギリ(センノキとも言います)があり、葉に染み状の潜葉痕があるようなら要注意、ということです。

つづく→「シホンハマダラミバエ♂の身繕いと翅の誇示行動


【追記】
※ 獣糞で吸汁するチョウの多くは♂で、性成熟に必要なミネラル等を補給するのだと言われていますが、ミバエもそうなんですかね。

0 件のコメント:

コメントを投稿

ランダムに記事を読む